いざという時のために…
どもども。
今回はマジメな防災の話。
今日は、次男が通う小学校の防災訓練に参加しました。
引渡し訓練から始まり、仮設トイレの組立やバケツリレーなど、校庭で2時間ほど。
その後、体育館でKW漁港の津波ビデオ鑑賞と配給訓練からの昼食などで1時間。
結局、3時間ほど掛かり足腰クタクタ…
釣りでは全く疲れないんですけどね(^_^;)
ところで、今日11/5は津波防災の日です。
2011/3/11の大震災により、その年に出来た法律で定められました。
また、昨年は世界津波の日として国連で認定されました。

http://tsunamibousai.jp
実際に被災しても、これらの日は知りませんでしたが…
肝心なのは日頃からの備えですよね。
再認識できたので参加して良かったです。
そういう意味では…
釣りの腕を磨いておく‼︎
ジグヘッドやルアーなど消耗品のストック‼︎
獲った魚の調理手段‼︎
釣り人としての備え…
意外と役に立つかもしれませんね(^_^;)
でわまた。
今回はマジメな防災の話。
今日は、次男が通う小学校の防災訓練に参加しました。
引渡し訓練から始まり、仮設トイレの組立やバケツリレーなど、校庭で2時間ほど。
その後、体育館でKW漁港の津波ビデオ鑑賞と配給訓練からの昼食などで1時間。
結局、3時間ほど掛かり足腰クタクタ…
釣りでは全く疲れないんですけどね(^_^;)
ところで、今日11/5は津波防災の日です。
2011/3/11の大震災により、その年に出来た法律で定められました。
また、昨年は世界津波の日として国連で認定されました。

http://tsunamibousai.jp
実際に被災しても、これらの日は知りませんでしたが…
肝心なのは日頃からの備えですよね。
再認識できたので参加して良かったです。
そういう意味では…
釣りの腕を磨いておく‼︎
ジグヘッドやルアーなど消耗品のストック‼︎
獲った魚の調理手段‼︎
釣り人としての備え…
意外と役に立つかもしれませんね(^_^;)
でわまた。